試用期間中に退職をするときの注意点とは?
試用期間だといってもきちんとした就職です。退職したいと思ったら正式な退職の手続きを踏む必要があるのです。それを忘れると雇用保険給付や次の求職の際に困ることになることも・・・。意外と間違えがちな試用期間中の退職の仕方をご紹介していきます。

試用期間だからと言って簡単に退職できる訳ではありません

正式に雇用になる前に試用期間を設けている企業もあります。
しかし、試用期間であっても、期間従業員や短期アルバイトなど雇用期間を定められている場合を除き、入社した時に長期の勤務を前提として入社していることに変わりは無いのです。
試用期間は企業が入社した人物の持っているスキルなどを見て、適正な部署でその人に応じた仕事を割り振るために設けている会社もあります。
試用期間だからといって簡単に辞められるというわけにはいかないのです。
試用期間中の退職の扱いは?|試用期間についての基礎知識

それでは、試用期間の雇用条件とはどのようなものになっているのでしょうか。
ここでは試用期間の雇用条件の基礎的なお話をしていきます。
試用期間とは(1) 通常の雇用関係が発生
試用期間という名前がついていますが、先程も申し上げた通りに雇用関係において通常の雇用と何ら変わりはありません。
雇い主も試用期間だからと言って簡単に労働者をクビにすることは出来ませんし、労働者も試用期間だからと正規の手続きを踏まずに辞めるわけにはいかないのです。
試用期間とは(2) 保険や給料の面で不利益を被ってはならない
試用期間は正式雇用ではないと勘違いしている人がいますが、試用期間もちゃんと社会保険や雇用保険の加入期間に入ります。
ただし、新卒者に対して正式な入社の前にアルバイトとして短時間勤務で日数も短く仕事を覚えてもらう会社もあります。
この場合、就業日数や就業時間において保険の対象とならない場合があり、この限りではありません。
試用期間とは(3) 試用期間を設ける意味とは?
雇用関係においては通常の社員と同じなのになぜ試用期間を設けるのでしょうか。
面接をして前職での経験やスキルなどは想像はつきますが、その人が実際どのくらいの実力を持っているのか測りかねることは多々あります。
スキルは高くても会社のやり方を覚えてもらう期間が必要な職種もあります。
このように、雇用した労働者の適正を見極めるために試用期間を設けている会社も少なくありません。
試用期間中に退職をする際の注意点

試用期間中がどのようなものなのかについてはおわかりいただけたことでしょう。
ここからは、試用期間中に退職する場合の注意点についてお話していきます。
試用期間中に退職をする際の注意点(1) 簡単にやめられるわけではない
試用期間だから辞める時は簡単に辞められそうと思う人もいるかも知れません。
しかし、先程保険関係も通常の社員と同様というお話をしたとおり、雇用と退職についての手続きは通常社員と同様に行われます。
試用期間の社員でも、辞める時には手順を踏まえて退職する必要があります。
試用期間中に退職をする際の注意点(2) 自己都合退職は二週間で成立
試用期間中の退職は、具体的にどのようにしなければいけないかは、会社の規則、または労働基準法に準じた方法で行うことになります。
会社の規則についてはそれぞれの社則をご参照いただくとして、労働基準法による退職の手続きは辞める日の14日以前に届け出ることになっています。
試用期間中でも14日前に退職を願い出るようにしましょう。
試用期間中に退職をする際の注意点(3) 即日に退職をすることは不可
1日行ってすぐ辞めたいと思い、翌日からもう行きたくないという人もいるでしょう。
しかし、会社と雇用契約を結んだ時に会社の規則を守るという内容に署名・捺印をしているはずです。
会社が認めた場合を除き、退職したいと言い即日で辞めるという事は出来ません。
先程も言ったとおり退職希望日の14日前に退職を申し出て、最低でも2週間は働く必要があるのです。
試用期間中に退職をする際の注意点(4) 給料(源泉徴収)の請求はしっかりと
たとえ短い期間であっても、給与が発生すれば所得税や社会保険料など控除されているはずです。
試用期間中であっても源泉徴収票を作成してもらい受け取っておきましょう。
その年のうち別の企業に務めることが決まった場合、支払っていた所得税や社会保険料なども年末調整の計算にプラスされます。
控除額が多くなりますので、戻ってくる金額が多くなることもあります。
試用期間中に退職をする際の注意点(5) できる限り円満退職を目指す
試用期間中に退職する場合注意することの最後は、たとえ短い期間しかお世話にならなかったとは言え円満退社を目指そうということです。
あなたにとって合わない職種であったとしても、そこに勤めている人はいるのです。
仕事に問題点があってもオブラートに包み、その人たちが傷つかないよう心がけましょう。
また、新卒者であり、卒業した学校からの紹介ならば、その学校の翌年からの求人にも悪影響を与えかねません。
試用期間中に退職する際のふさわしい理由とは〜経歴書にはなんと書くべきか?

試用期間中に退職する場合、経歴書にはどのような理由を記入したら良いのでしょうか?
試用期間中の退職願の書き方と経歴書に記入する場合の理由をご紹介します。
試用期間中に退職する際の理由(1) 会社の雰囲気に馴染めそうにない
職場の人間関係、勤務先の雰囲気が自分に合わない場合、行きたくないと感じて退職してしまう人も少なくないですね。
試用期間中であっても、すでに行きたくない雰囲気の職場であった場合は、
「私が入社前に求めていた会社の社風とは異なっていました。入社してまだ間もない時期ではありますが、こういった事は早く決断した方が良いと思い退職をさせていただきたくお願いいたします」
といったように詳細は語らず、退職する旨をしっかり伝えましょう。
試用期間中に退職する際の理由(2) 仕事が思っていたのと違った
こちらも、ある程度どのような仕事をする会社かというのはわかって入社しているはずなので、自分が思っていたのと違っていた・自分には合わなかったということを伝えます。
「実際に仕事をはじめてみると、自分が想像していた仕事の内容と違っていました。私には違う業務の方が向いていると思いましたので、試用期間中という身ではありますが退職いたしたくよろしくお願いいたします」
試用期間中に退職する際の理由(3) 職場環境が合わなかった時と経歴書の記入方法
先輩、上司、同僚などの人間関係。
休憩時間の取り方、始業時間前・後の過ごし方など、会社によっては思わぬ作法があり、自分には同じように出来ないこともあります。
このような事は実際に勤めてみないとわからない事が多く、試用期間中の退職理由としても多いのではないでしょうか。
このような理由はズバリとは言いにくいので、社風が合わないなど別の言葉に変えて、波風を立てないよう、辞める意思だけをしっかり伝えましょう。
試用期間中の退職でも経歴書に記入する必要があります。
期間が短いからと記入を省略すると経歴詐称など虚偽記載にあたります。
試用期間中に行った業務内容や会社名など、しっかり記入しましょう。
試用期間中に退職した後気をつけなければならないこと

自分ではしっかりと手続きを踏んで退職をしたと思っていても、試用期間中という理由で問題が起こることもあります。
試用期間中に退職した後には次のようなことに気をつけましょう。
試用期間中に退職した後の注意点(1) 経歴書にはしっかりと記載する
短期間の転職が続き、経歴書があまりにも長くなってしまう場合、多少の経歴の記入を省く場合もあります。
どのような仕事をしてきたのか自己PRのための書類ですから、多少省いても問題とされない場合もあります。
しかし、中には経歴詐称として指摘される場合もあります。
採用後に発覚した場合、それを理由に採用取り消しになる場合も無いとは言い切れません。
試用期間中に退職した後の注意点(2) トラブルは労働問題に強い弁護士へ相談
試用期間中といえども、お給料は決まった額支払われるべきですし、保険にも加入できます。
退職も自分から申し出たのに自己退職ではなく解雇処分とされていたりと、会社の都合で事実を変えられてしまっていることもあります。
おかしいなと思った事は、会社に申し立て、きちんと対応してもらいましょう。
それでも解決しないトラブルは労働関係に強い弁護士に相談して会社にかけあってもらうことも考えましょう。
試用期間中に退職をするときの注意点とは?のまとめ

試用期間中の退職は、どのようにしたら良いか、どんな点に気をつけるかというお話をしてきました。
特に、退職願いをどのように提出するか迷う人も多いと思います。
会社の決まりがあればそれに従い、特に決まりがない場合は少なくとも二週間前に退職したい旨を伝え、退職日まではしっかり勤務しましょう。
退職後は源泉徴収票や離職票を作ってもらい受け取っておきましょう。
試用期間中の退職でトラブルになった場合は、何でも一人で解決しようとせず弁護士に相談するのも一つの解決方法です。