ロースクール新入生必見!サマークラーク【一覧】&完全ガイド 2025

先輩の方のクラークレポートはこちらから!!

目次

~ロースクール入学直後から始めるキャリア戦略~

法科大学院に合格した皆さん、おめでとうございます。これから始まる法曹への道のりは、決して平坦ではありませんが、その一歩を踏み出したことは大きな勇気です。しかし、法曹を目指す皆さんにとって、学業だけでなく早い段階から「キャリア」について考え始めることも非常に重要です。その第一歩となるのが、この記事で紹介する「サマークラーク(サマクラ)」です。

サマークラークとは

サマークラーク(サマクラ)とは、法務に興味を持つ学生を対象に、法律事務所が主に夏季(8~9月頃)に実施するインターンシップのことです。事務所によっては、サマーインターンやサマーアソシエイトと呼ばれることもあります。

対象者

  • 首都圏の法律事務所:主に法科大学院の最終学年在学者
  • それ以外の地域の法律事務所:司法試験受験者が対象となることが多い
  • 一部の事務所:ロースクール2年生や司法試験予備試験合格者も対象
  • 学部生を募集している事務所も存在

重要ポイント: 多くの事務所は最終学年の学生を主な対象としていますが、一部の大手事務所ではロースクール2年生も対象としており、入学直後から情報収集と準備を始めることが重要です。

実施時期

  • 8~9月頃が一般的
  • 過去は予備試験合格者向けも夏にかけて多く行われていたが、試験の時期の変更により現在では春先に行われることが多い。

内容

サマークラークでは、実際の弁護士業務を体験できる貴重な機会が提供されます:

  • 法律相談への同席
  • 法令・判例のリサーチ
  • 契約書や法律意見書の作成などの法律事務補助
  • 書類作成の補助(契約書のチェックや実務文書の起案等)
  • 弁護士との座談会
  • 企業法務の主要分野に関する講義(M&A、知財、コーポレート、訴訟等)
  • 課題への取り組み
  • セミナーや講義(事務所による)

期間と待遇

  • 期間:事務所によって2日~1週間程度が一般的
  • 待遇:日当が支給される(1万円/日が多い)
  • 交通費、宿泊費が別途支給される場合もあり

サマークラークに参加するメリット

サマークラークへの参加は、将来の法曹としてのキャリアに大きな影響を与えます。特に以下のメリットがあります:

1. 就職活動で圧倒的に有利になる

大手法律事務所では、サマークラークを採用活動の一環として位置づけています。参加者の能力、人柄、熱意などを評価し、優秀な人材を見極めようとしています。特に五大法律事務所では、サマクラ参加が事実上の内定への必須ステップとなっている場合もあります。

2. リアルな弁護士業務を体験できる

教科書や講義だけでは理解できない、実際の弁護士業務を体験できます。法律事務所で1日を過ごすことで、弁護士がどのような業務に取り組み、どのようにクライアントと向き合っているかを間近で見ることができます。

3. キャリアビジョンが明確になる

さまざまな法律事務所を体験することで、自分がどのようなタイプの弁護士になりたいのか、どのような分野に興味があるのかが明確になります。これは、その後の学習方針や就職活動に大きく影響します。

4. 事務所の雰囲気を知ることができる

法律事務所といっても、その文化や雰囲気は大きく異なります。実際に働いてみることで、自分に合う環境かどうかを判断でき、就職後のミスマッチを防ぐことができます。

5. 人脈形成の機会

サマークラークは、現役弁護士や他のロースクール生との貴重な出会いの場になります。将来の同僚や先輩となる可能性のある方々との縦横のつながりは、弁護士としてのキャリアにおいて大きな財産となります。

6. 勉強のモチベーション向上

実務の現場を体験することで、なぜ法律を学ぶのか、それがどのように実社会で活かされるのかを実感できます。多くの参加者が「司法試験の勉強に対するモチベーションが大きく向上した」と述べています。

ロースクール新入生が今すべきこと:早期準備の重要性

サマークラークは通常、ロースクール最終学年の学生を対象としていますが、なぜ新入生の今から準備が必要なのでしょうか?

1. 競争率の高さを理解する

人気のある法律事務所のサマークラークは非常に競争率が高く、応募者の中から選考で絞られます。早い段階から情報収集と準備を始めることで、競争に勝ち抜く準備ができます。

2. 1年目からのスケジュール管理

サマークラークの募集は多くの事務所で3月~4月頃から開始されます。最終学年になってから慌てないよう、1年目からサマークラークのスケジュールを把握し、学業との両立を計画することが重要です。

3. 成績の重要性を認識する

多くの法律事務所は応募書類の一部として成績証明書を要求します。特に人気の事務所では、成績が選考の重要な要素になることがあります。ロースクール入学直後から良い成績を取ることを意識しましょう。

4. 早期からのキャリアビジョン形成

どのような弁護士になりたいのか、どのような分野に興味があるのかを早い段階から考え始めることで、より目的意識を持って学習に取り組むことができます。

5. 1年生向けのイベントにも参加を

一部の法律事務所では、1年生を対象としたイベントやオープンセミナーを開催しています。これらに積極的に参加することで、早い段階から事務所の雰囲気を知り、人脈を形成することができます。

6. 他の季節のクラークシップも視野に

サマークラーク以外にも、スプリングクラーク(2~3月)、ウィンタークラーク(12~2月)、オータムクラーク(9~11月)など、他の季節に行われるインターンシップもあります。2年生のうちから、これらの機会も視野に入れておきましょう。

事務所選びのポイント

サマークラークに参加する事務所を選ぶ際のポイントを紹介します。特に新入生は、将来の参加に向けて以下のポイントを意識して情報収集を始めましょう:

1. 事務所の規模と特徴

  • 大規模事務所(五大事務所など):幅広い分野の案件を扱い、大企業を顧客とすることが多い。国際的な案件も多く、英語力も求められることがある。
  • 中規模事務所:特定分野に強みを持つことが多く、専門性を深めたい場合に適している。
  • 小規模事務所:少人数の環境で、より密接な指導を受けられることがある。一般民事や刑事事件など、個人顧客向けの案件も多い。

2. 専門分野と自分の興味

事務所ごとに強みとする分野(企業法務、知的財産、労働問題、国際取引など)が異なります。自分が興味を持つ分野や将来専門にしたい分野に強い事務所を選ぶと、より充実した経験が得られます。

3. 事務所の文化と雰囲気

  • 個人主義か、チーム指向か
  • 働き方(長時間労働の傾向があるか、ワークライフバランスを重視するか)
  • コミュニケーションスタイル
  • 若手弁護士の育成方針

4. 将来の就職を見据えた選択

特に就職を希望する事務所がある場合、そこのサマークラークに参加することが採用への近道となります。「サマクラに参加しないと内定をもらうことが難しい」とされる事務所もあります。

5. 情報収集の方法

  • 事務所のホームページやパンフレット
  • OB・OGからの情報
  • 法科大学院のキャリアセンター
  • 法律事務所が主催する合同説明会
  • SNSや法曹向けコミュニティサイト

応募から採用までの流れ

サマークラークへの応募から参加までのプロセスを理解し、計画的に準備を進めましょう。

募集情報の入手

  • 法律事務所のホームページ:3~4月頃から募集情報が掲載されることが多い
  • 就職サイト:法曹向けの就職サイトでサマークラーク情報が紹介されることもある
  • 大学・ロースクールの掲示板や事務室:事務所からの募集案内が届くことがある

応募書類の準備

一般的に求められる書類:

  • 顔写真付きの履歴書
  • エントリーシート(志望動機や自己PRを記載)
  • 在学証明書
  • 成績証明書(GPAや成績順位が重視されることも)
  • TOEIC等の語学能力証明書(国際案件を扱う事務所の場合)
  • その他アピールできる書類

ポイント: 志望動機は事務所ごとにカスタマイズし、その事務所の特徴や強みに対する理解と、自分がなぜその事務所に興味を持ったのかを具体的に記載しましょう。

選考プロセス

  1. 書類選考:応募書類をもとに第一次選考が行われます。
  2. 面接:書類選考通過者に対して面接が行われます。事務所の雰囲気や自分との相性を確認する良い機会です。
  3. 結果通知:選考結果は通常メールまたは電話で通知されます。

応募のタイミング

  • 募集開始後、できるだけ早く応募することをお勧めします。定員に達し次第募集を締め切る事務所も多いため、早めの行動が重要です。
  • 複数の事務所のサマークラークに参加する場合は、日程が重複しないよう注意して調整しましょう。

サマークラークに臨む心構え

1. 積極的に質問し、学ぶ姿勢を見せる

サマークラークは学びの場であると同時に、あなたの能力と人柄をアピールする場でもあります。分からないことは積極的に質問し、課題に対しても熱心に取り組む姿勢を見せましょう。

2. コミュニケーション能力を意識する

課題の出来だけでなく、講評の際の議論や質疑応答におけるコミュニケーション能力、思考力、積極性なども評価されます。自分の考えを明確に伝える練習をしておきましょう。

3. ビジネスマナーに気を配る

法律事務所は専門職の職場です。適切な服装(スーツが基本)、時間厳守、敬語の使い方など、基本的なビジネスマナーを心がけましょう。

4. メモを取り、振り返りを行う

サマークラーク中に得た学びや気づきはその場でメモに残し、後で振り返ることで学習効果を高めることができます。また、この経験は後の就職活動での面接対策にも役立ちます。

5. 建設的な関係を築く

サマークラークは競争の場でもありますが、他の参加者と建設的な関係を築くことも重要です。将来の同僚となる可能性もあり、良好な人間関係を構築しておくことは長期的な視点で大切です。

サマークラーク【一覧】

サマークラークを過去に実施した実績のある主要法律事務所から2025年の募集情報一覧を随時更新していきます!

昨年の情報がまだ残っているところがあるので、こちらを参考に準備を始めましょう
募集要項|サマークラーク|インターンシップ|森・濱田法律事務所 採用サイト

五大法律事務所

事務所名ページURL※公開され次第、順次追加予定
西村あさひ法律事務所
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
森・濱田松本法律事務所
長島・大野・常松法律事務所2025年度は4月頃案内予定
TMI総合法律事務所

その他の主要法律事務所(五十音順)

事務所名ページURL※公開され次第、順次追加予定
ALG & Associates
Asia Wise法律事務所https://www.atlegal.jp/detail.php?job_idx=8367
※5つの事務所との合同インターンシップ・プログラム
AZX総合法律事務所
ZeLohttps://zelojapan.com/news/53277
愛知総合法律事務所
池田・染谷法律事務所https://www.atlegal.jp/detail.php?job_idx=8367
※5つの事務所との合同インターンシップ・プログラム
弁護士法人イノベンティアhttps://innoventier.com/archives/info/internship20250402
※5つの事務所との合同インターンシップ・プログラム
岩田合同法律事務所法科大学院在学生
https://careers.iwatagodo.com/lawyer/post-6.html
学部生
https://careers.iwatagodo.com/lawyer/post-7.html
牛島総合法律事務所
梅田総合法律事務所2025年度は7月初旬に案内予定
https://www.umedasogo-law.jp/2025/04/3268
大江橋法律事務所https://www.ohebashi.com/jp/recruit_student.php
弁護士法人大野慶樹法律事務所https://ohnolaw.jp/recruitment/970/
弁護士法人関西法律特許事務所https://www.kansai-lp.com/?page_id=97
北浜法律事務所大阪
https://career.kitahama.or.jp/recruitment-osaka-summerclerk-2025
東京
https://career.kitahama.or.jp/recruitment-tokyo-10
福岡
https://career.kitahama.or.jp/recruitment-fukuoka-springclark-4
CrossOver法律事務所https://crossoverlaw.jp/internships/
協和綜合法律事務所https://www.kyowa-sogo.gr.jp/recruit/
ケイネックス法律事務所https://www.atlegal.jp/detail.php?job_idx=8367
※5つの事務所との合同インターンシップ・プログラム
栗林総合法律事務所
サウスゲイト法律事務所外国法共同事業https://www.atlegal.jp/detail.php?job_idx=8367
※5つの事務所との合同インターンシップ・プログラム
潮見坂綜合法律事務所
シティユーワ法律事務所
島田法律事務所
弁護士法人ジャスティス中川法律事務所https://justice-law.mylawyer.jp/recruit-3
親和法律事務所https://shinwalaw.jp/recruit/recruit01-2/
東京国際法律事務所
第一法律事務所
ベーカー&マッケンジー法律事務所
ホワイト&ケース法律事務所
御堂筋法律事務所東京事務所
https://www.midosujilaw.gr.jp/topics/257/
大阪事務所
https://www.midosujilaw.gr.jp/topics/249/
淀屋橋・山上合同法律事務所大阪事務所
https://www.yglpc.com/kyujin/kenshu_smcl_youkou_zaigaku_osaka/
東京事務所
https://www.yglpc.com/kyujin/kenshu_smcl_youkou_zaigaku_tokyo/
リンクレーターズhttps://careers.linklaters.com/ja-jp/early-careers/university-and-graduate-opportunities
※サマークラーク参加希望者を対象にした事務所説明会の案内。サマークラークの募集は後日案内予定

【番外編】サマクラ以外の夏のイベント

弁護士就活は情報戦です。サマークラーク以外のイベントもどんどん参加しましょう。

現在受付中のイベント
あわせて読みたい
次世代弁護士カンファレンス 2025 Summer【学生お申込みページ】 無料参加申し込み 弁護士業界の未来若手弁護士とシニア弁護士の出会い、多様な働き方の紹介、リーガルテック企業との連携など、法曹界の未来を創る場をご提供します。 ...

学生・司法修習生の参加費は無料です。学生と事務所の実質的なマッチングの場として、1000人規模のイベントを予定しておりますので、ぜひご応募ください。

先着100名までの申込でエントリーシート実例をプレゼント中!(100名に達し次第終了)

まとめ:新入生へのメッセージ

ロースクール新入生の皆さん、サマークラークは法曹としてのキャリアを形成する上で非常に重要なステップです。最終学年になってから慌てることのないよう、今から情報収集と準備を始めましょう。

  • 学業に真摯に取り組み、良い成績を維持する
  • 早い段階から法律事務所のイベントやセミナーに参加し、情報収集する
  • 自分の興味のある法律分野を探求し、キャリアビジョンを少しずつ形成していく
  • 先輩や教授からアドバイスをもらい、サマークラークの経験談を聞く

法科大学院での学びとサマークラークでの実務経験を通じて、皆さんが理想の法曹へと成長されることを心より願っています。今から計画的に準備を進め、充実したロースクール生活とその先の法曹としてのキャリアを築いていきましょう。

目次