筆者:カケコムインターン 学部1年N.A
実務修習中、弁護士から名刺を頂ける機会があります。例えば修習の指導担当弁護士や、就職活動の事務所訪問などです。その際、自分の名刺も渡せるよう準備しておくことは、社会人のマナーとして求められます。内定が決まっている場合でも、名刺交換を通じて出会った弁護士と良好な関係を築くことは大切です。また同期とのネットワークを強化し、修習後の有益なつながりを築くうえでも名刺交換は重要な手段といえるでしょう。
本記事では司法修習の際の名刺作成に役立つ内容を記載していますので、ぜひ修習の際の参考にして下さい。
名刺交換のポイント
まず初めに名刺を交換する際には必ず両手で名刺を取り扱うことを覚えておきましょう!名刺は「自己の分身」とも言われるため、丁寧に扱うことが大切です。また、名刺交換では基本的に、立場が下の人から先に渡すのがマナーとされています。自ら積極的に名刺交換を行い、良い印象を残せるようにしましょう。
名刺に絶対記載したい事項
次に名刺作成にあたって、絶対記載したい事項を紹介します。
以下の4つの情報を記載すれば、司法修習生の名刺として基本的な機能を果たすことができます。
- 氏名
- 修習期
- 電話番号
- メールアドレス
差別化を図れる記載事項
弁護士の先生方は多くの名刺を司法修習生から受け取るため、あまりにも単調な名刺だと印象に残りづらいという面があります。名刺をきっかけに会話を広げたり、盛り上げたりするためにも、以下の要素を取り入れるとより効果的です。弁護士の先生に顔と名前を覚えてもらうことは実務において損はありません!印象に残る名刺を作成しましょう。
- 修習の配属先
- 顔写真
- 経歴
- 趣味、特技
名刺作成におすすめのサイト
自身でつくることも可能ですが、タイパを考えると業者に発注するのも有効な一つの手段です。
以下では司法修習生が名刺を作成する際、利用されることの多いサイトをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
- PRINT MATE
こちらのサイトでは司法修習生専用のテンプレートがあるため手軽に名刺を作成できます。
https://www.printmate.co.jp/nc/bs.php
- ラクスル
たくさんの名刺テンプレートが選択できるのでお気に入りのデザインを見つけられるはずです。
https://raksul.com
名刺フォーマット
修習生の名刺デザインの一例です。ぜひ名刺作成の参考にしてくださいね!
【表面】

【裏面】

参考ポスト
<司法修習生の名刺>
— 弁護士×ダイエッター@半年間で21.2kg減量(旧:就活Blog -Ginza library (@GinzaLibrary) January 22, 2021
採用活動の観点からだと、
・写真掲載は必須
・簡単に学歴・経歴を書く
・趣味・特技も書く
・修習地は書かなくてもOK
だと個人的には思いますね。
顔写真ないと全然印象に残らないので、正直なくても変わらないかなと。
修習地が決まる前に動くなら、修習地は不用ですね。
司法書士はみんな「名刺」に顔写真入れた方がよいと思うの(せめて似顔絵)
— 佐藤大輔│あなたのまちの司法書士事務所グループ (@daiSATOanamachi) July 7, 2024
青年会BBQでいただいた名刺をスキャンしながら・・・8人中1人だけやんか
(写真あるだけで差別化できるやん。)
修習生の名刺は意外に大事だと思いますよ。
— 弁護士田中広太郎/KT (@LawyerTanaka) September 28, 2019
1番いらない名刺は何の変哲もなく名前だけのもの(大量にもらうから誰が誰かわからなくなる)。
非常に良いのは顔写真がついてるもの。特技や人間性がわかる情報が裏に書いてあるとなお良いと思います。
修習生の時名刺作ってたけど、今もし修習生として名刺作るなら顔写真とLINEのQRコード入れるかなー。
— ドワイト (@spring_come15) November 10, 2024
個人LINEが嫌ならLINEワークスとかでアカウント作ったらいいよね。
みんなは名刺は何で作ってる?
— トリプルE(78期×公認会計士×ベトナム🇻🇳) (@triple_EEE2024) November 13, 2024
ラクスル使いやすかった。
テンプレ使ってサクッと作れた。
以前はイラストレーターで頑張って作ってたたけど、、、便利な時代ですね。
同期向けと弁護士先生向けでは内容大きく変えた。目的が違いますからね。https://t.co/BQOV9sBy7W