2月上旬にX上で修習時の服装で話題になっていました。
Xの情報にたどり着いていない人が、和光で会話した時などにさっと見返せるようにまとめを作成しておきます。
役に立てれば嬉しいです!
【司法修習中の服装】
— もりもり | 司法試験 / 勉強法発信 (@shihoushiken_n) February 9, 2025
司法修習中の服装に関してまとめてみました👔 pic.twitter.com/LpkeypXsj4
【おすすめのワイシャツ】
— もりもり | 司法試験 / 勉強法発信 (@shihoushiken_n) February 9, 2025
このワイシャツは洗濯出来て、アイロンもいらないのでおすすめです!
[アイシャツ] i-Shirt 完全ノーアイロン ストレッチ 超速乾 レギュラーフィット 長袖 アイシャツ ワイシャツ メンズ https://t.co/PDqe9vINfx
導入修習中は、スーツなりオフィスカジュアルまでの人が多かったですが、
— おふね。 (@fune_shiho) February 9, 2025
集合修習では、初日を除き一気に私服が増えましたね。
かく言う自分も、2日目以降は私服ばっかです。スーツだと起案書きにくいですし…
裁判傍聴したとき修習生がずらっと並んでたんだけど、1人カジュアルな服装で、被害者親族が「馬鹿にしてるのかしら」みたいなことを傍聴席でぼそっと呟かれていたので、なんというか、その服装を着たあなたを見た他人の気持ちを汲めるようにはなった方がいいとは思います https://t.co/Yx18RmrBrK
— ロゼ子 (@maru_roseko) February 8, 2025
修習生の服装について口酸っぱく言うつもりはないけど、自分が指導担当弁護士なら、ポロシャツ、チノパン、スリッポン姿の修習生を自分の大事な顧客に引き合わせるわけにはいかない。もし指導担当弁護士の相談に立ち会える機会が減少するのであれば、それは修習生自身の不利益だと思うけど。
— くまえもん🐾 (@cure_kumaemon) May 22, 2017
女性修習生の服装ってクラスによって結構違うから,こんな短期間でも文化って形成されるのだなーと興味深かった。うちのクラスは夏でもジャケット着用だがスーツは少なくワンピース,変わりスカート多し。他のクラスは,起案日はサンダル(つま先空き)やかごバッグすら見られた。 https://t.co/iOaWENbNSU
— なべきょう@過眠症 (@wata_nabekyo_ko) October 10, 2018
修習生の服装にうるさくいうのは不本意だけど、実際問題はトラブルが起きやすいので穏当なスーツやシンプルな服装にしてほしいのよね。たった1年のことなので、そこでわざわざ自己実現しなくてもいいかなと思いますけどね。実務に出たらなんぼでも好きにやればいい。
— くまった (@ottokumatta) February 9, 2025
修習の服装の話が出てるみたいだけど、和光が服装自由なのは二回試験のときだけで、集合にスウェットとデニム、みたいな私服で行くとJ教官に呼び出されて『学校じゃないんですよ』って言われるよ。
— けーこ (@K_KoTokyo) February 9, 2025
身も蓋もないことをいうと、女性修習生の服装は書記官・事務官の系統に収まる範囲なら、何を着ても何も言われない。ご時世的になのかわからないけど。ただ、居眠りとかあくびとかと同じで、刑裁で傍聴予定の日は相対的に“配慮”が求められがち。それも派手色を着ない+ジャケット羽織るとかだけど。
— ⚖️ (@g7LwyWYN) February 9, 2025
まあ、でも服装というのはその場に対するリスペクトを表す社会的役割があって、不適切な格好してくると「こいつはこの場に対するリスペクトがない」と評価されることがある。
— 恵信僧都(本厄・厄払済) (@GUv4i6) February 9, 2025
不適切な格好でこられると「修習をリスペクトしてない」と言われたのかなと思ってしまう人もいる。
司法修習生の服装について定めた文書は存在しないとする不開示通知書3通を添付しています。 pic.twitter.com/ZKZ9p9Gd9b
— 弁護士 山中理司 (@yamanaka_osaka) April 5, 2020
修習生の服装の話は概ね諸先生方の意見と相違なし。他方弁護士になってからは、自分の責任でやる限りなんでもいいのではと。修習中とんでもなくラフな服装の代理人がいたが、部長はあれであの先生は切れ者と評価していた。要は実力と実績。ただし、対一般の依頼者は別問題。
— ハムカツ (@roba0123) February 10, 2025
修習生の服装が自由なのは、気にしないでいい、ではなくて、しぬほど考えろそれでも考え違いがあったら指導担当その他の指摘は聞けって意味なんだよね
— なべきょう@過眠症 (@wata_nabekyo_ko) February 9, 2025
考えるのがめんどくさい?なら無難に黒スーツ着とけ
この場はどういう意味を持つ場なのか?
— 福岡の弁護士 水野遼 (@mizuno_ryo_law) February 10, 2025
そのような場にふさわしい服装とは何か?
を考えて主体的に服装を決めることに意味があるのであって、修習生の服装とはかくあるべし、と大上段に決めてかかることはナンセンスだと思う。
修習生の服装が話題ですが、新卒でGSのリサーチに入ったとき、服装で個性を出して良いのは仕事で一目置かれるようになってからと先輩に言われたことと、当時ランキング上位だったボスが、いつもダークネイビーのシングルのスーツだったことは今でも自分の指針になっている。
— Atty. SANO Ayako / 弁護士 佐野綾子 (@saltmater) February 9, 2025
オンライン修習なんてスーツの必要全くないで
— 鴎弁(おぎたか) (@marine_lawyer) March 23, 2021
何なら当職は模擬裁判で同期と証人役やって2人で共謀してマリーンズのユニ着て証人尋問やってた
同期からのウケはなかなか良かった
教官からは何のツッコミもなかったけど…
服装以外でも背景に小ネタ挟んできてたやつもいたな
修習生のスーツや服装論争は定期的に出るけど、当職の時はしょっぱな、スーツにベルトなし白い靴下という前衛的な同期がいたので、服装の広いジャンルよりも普通さが肝要だ。
— 浜木綿弁右衛門 (@leplusallez) February 10, 2025
修習生の服装が話題になっている。私が刑裁教官から言われたのは、「導入修習などの座学はいいけど、公判は当事者の人生がかかっている場だからそれなりの服装で来た方がいいと思う」というもので、その通りだと思ったので実践した。
— 福岡の弁護士 水野遼 (@mizuno_ryo_law) February 10, 2025
要は場の意味を考えて、場に即した服装を考えることに尽きる。
修習生の服装が話題なので、当職から実務に出ても役立つ服装のお作法についてアドバイスしたい。きっちりとしたフォーマルな装いをまずは身につけ、TPOに応じてどこまで崩してよいかという発想でアレンジするとよいと思われる。続↓
— 森の人 (@Adonai_Jireh62) February 9, 2025
修習生の服装が話題になり、弁護士からは感動パンツでええんやというコメントが散見されるが、個人的に高身長女子にはPLSTのトールサイズを薦めたい
— T社の弁護梨🇬🇧留学 (@bengonashi) February 9, 2025
修習生の服装について。弁護修習受け入れ中なら、お客さんに会ったり、裁判所等外部に行ったりするときはスーツで来てね、とは言うだろうな。
— 雨竜河骨 (@uryukou111) February 10, 2025
お客さんらに不快に思われたらこっちの商売に関わる。
ちなみに弁護修習側は、無償で受け入れてる(なんなら持ち出しあり)から、そこは理解してもらおう。
私の修習生時代の私服。👗
— 山口ゆみか|弁護士 (@piyokosan_law) February 9, 2025
修習生の服装が話題のようですが
私はネイビーのスーツでしたね。🤝🏻
修習生って特殊な地位だし
特殊な場所にも行くし
色々言われがちだしね。。
(なお、マスクはライラックアッシュか白をつけていました。当時のポストを覚えている人は何人いるだろう。😷) pic.twitter.com/ybC2ZQe1lY